2008年05月05日
高尾山~小仏城山~相模湖
私、長男、次男の3人で行きます。
体力があれば、城山まで行こう、と決めて出発。
天気は「くもり」の予報です。富士山は拝めないかもしれませんが、雨さえ降らなければいいかな・・・。
早起きして、8:30に高尾山口に到着。
子供たちは、乗り物も楽しみのひとつなので、ケーブルカーを目指します。
GW真っ只中だったので、心配しましたが、難なくケーブルカーに乗車。
混んでましたが、何回もケーブルカーを見送るほどではなかったのでほっとしました。
9:00過ぎにケーブルカー高尾山駅を出発。
1号路はかなりの人ごみの予感がしたので、つり橋もある4号路で行きます。
前日昼くらいまで雨が降っていたので、ちょっと足元がよくないです。
長男は、水筒・食料(お菓子)・お絵かきセットをザックに詰め、次男は手ブラ。
長男、次男、私の順番で歩きました。
次男はときどき手をつなぎながらの歩きです。
4号路も人は多く、何度か後ろから来た人に先を譲りながら歩きます。
途中、2回くらい小休止して、最後の階段の上りを登ったところで、メインストリートに合流。
9:50に高尾山頂上に着きました。
こちらは、すごい人混み。
私も実は初登頂でしたが、人混みに圧倒されてしまいました。
何とか座るスペースを見つけて、休憩。
あんぱんをほおばり、ちょっと一息。
息子二人があまりにも軽々登ってしまったので拍子抜けです。
体力もまだまだありそうなので、大見晴台で景色を眺めたあと、10:25、城山へ出発。
やっぱり富士山は雲に隠れて見えません。
「なんで、城山のほうが高いのに、くだっちゃうの~??」という息子たちの質問攻めに合いながら、一丁平を目指します。
途中、いろんな花があってきれいです。
20分に1回のペースで休みを取りながら登りました。
11:10、一丁平に到着。
トイレ休憩、おやつタイムです。
人は多いですが、高尾山頂の喧騒とは打って変わって、樹に囲まれていい気分です。
ここから一気に登って行きますが、子供たちは、黙々と登っていきます。
先頭の長男もペースがつかめてきたようで、どんどん登っていってしまいます。
でも、次男はちょっと遅れ気味。
それでも休憩をはさんで、11:50、城山山頂に到着しました。
やったぁ~!
さすがに二人とも疲れた様子。
小仏峠方面から登ってきた人もたくさんいるようで、にぎやかです。
ここで昼食。
買ってきたおにぎりと、留守番の妻が作ってくれたおかずを食べて、ほっとひと息。
それから、高尾山が見える場所で絵を描きました。
長男は、高尾山とその周りに広がる街を、次男は山道、途中見えた中央道を書きました・・・。
昼食後、相模湖を目指して東海自然歩道を歩きます。
12:45、出発。
歩き始めるとすぐに、森の中に入りました。
日が当たらないせいか、足もとが悪く、滑らないように慎重に進みます。
途中、岩がむき出しのところもあったりして、少し手伝いながら下りました。
中間地点を過ぎたあたりから、相模湖が見え隠れしてきて、もうひと踏ん張りです。
息子たちも、階段は嫌になってきたようで、階段を見るたびにため息をつきながら、それでもがんばって下りていきます。
なかなか座って休憩できるスペースもありませんでしたが、2回ほどの小休止をしました。
竹林が見えてきたところで、登山道が終了。
今回は、千木良バス停からバスに乗るつもりなので、あと5分ほどでバス停に到着です。
バス停には13:50に着きました。
次のバスまで40分待ちですが、子供たちも「待つ」と言うので、バス停で待つことに。
ようやく来たバスはがらがらだったので、ゆっくり座って相模湖駅まで帰ることが出来ました。
相模湖での接続もよく、中央線の電車がすぐに来ました。
ボックスシートは、ハイキング帰りの人たちで混雑していましたが、子供二人は何とか座らせてもらいました。
二人とも、普段座る機会のない、ボックスシートに大喜び(元気だなぁ)。
電車を乗り継いで、無事、我が家に到着。
長男、次男とも、本当によくがんばったね~。
途中、抱っこも覚悟したけれど、普段、散歩で鍛えている(?)だけのことはあって、次男も歩き通しました。
二人に今回の感想を聞いたところ、楽しかったのは、城山でお絵かきしたこと、山はまた登ってみたい!とのことでした。
次なる山を探さなくては。