2008年04月12日
近所の散歩
今日は天気もいいし、近所の散歩道マップを手に入れたので、早速行ってみることに。
5km、3~4時間とマップに書いてあるので、どこまで子供たちが行けるか微妙なところ。
長男と次男を、「探検に行かない?(我が家では、知らない場所を歩き回ることを「探検」と呼んでます)」と誘い出し、3人で出発。
起点となる田園都市線の梶が谷駅まで移動して、お昼ご飯を購入。
まずは、市民プラザというところまで歩く。
清掃工場の余熱を利用したプールなどもある施設で、ちょっとしたアスレチックもあって、小一時間遊んで、早お昼。朝ごはん7時くらいだったからちょっと早いけど仕方ないか。
お腹が落ち着いたところで、再び「探検」開始。
散歩道は「たちばなの散歩道」と名づけられて、意外と看板も整備されていて分かりやすい。
住宅街の中をずっと歩くが、ところどころ緑地が残っていて、気持ちいい。
途中、お地蔵様や野仏など見ながら、次の目的地影向寺(ようごうじ)へ。
このお寺が予想外に大きくてビックリ。
7世紀に建立されたお寺で、樹齢600年の由緒正しいイチョウやら、県重要文化財の薬師堂などがありました。

大きな薬師堂でひと休み。しだれ桜もとてもきれいでした。
コースはここからあともうひと踏ん張りあるが、次男がちょっと疲れてきてしまったので、そろそろ帰り道を考える。
ちょうどもう少し歩けばバス通りに出ることが分かったので、そこまでで今日は終了。

普段あまり歩いたことのないエリアだったので、新鮮に感じながら歩くことが出来て満足。
長男はだいぶ体力がついてきました。次男もがんばりました。
また、この続きを歩きにきたいと思います。。。
5km、3~4時間とマップに書いてあるので、どこまで子供たちが行けるか微妙なところ。
長男と次男を、「探検に行かない?(我が家では、知らない場所を歩き回ることを「探検」と呼んでます)」と誘い出し、3人で出発。
起点となる田園都市線の梶が谷駅まで移動して、お昼ご飯を購入。
まずは、市民プラザというところまで歩く。
清掃工場の余熱を利用したプールなどもある施設で、ちょっとしたアスレチックもあって、小一時間遊んで、早お昼。朝ごはん7時くらいだったからちょっと早いけど仕方ないか。
お腹が落ち着いたところで、再び「探検」開始。
散歩道は「たちばなの散歩道」と名づけられて、意外と看板も整備されていて分かりやすい。
住宅街の中をずっと歩くが、ところどころ緑地が残っていて、気持ちいい。
途中、お地蔵様や野仏など見ながら、次の目的地影向寺(ようごうじ)へ。
このお寺が予想外に大きくてビックリ。
7世紀に建立されたお寺で、樹齢600年の由緒正しいイチョウやら、県重要文化財の薬師堂などがありました。
大きな薬師堂でひと休み。しだれ桜もとてもきれいでした。
コースはここからあともうひと踏ん張りあるが、次男がちょっと疲れてきてしまったので、そろそろ帰り道を考える。
ちょうどもう少し歩けばバス通りに出ることが分かったので、そこまでで今日は終了。
普段あまり歩いたことのないエリアだったので、新鮮に感じながら歩くことが出来て満足。
長男はだいぶ体力がついてきました。次男もがんばりました。
また、この続きを歩きにきたいと思います。。。
2008年02月10日
鉄道博物館に行ってきました。
昨日の夕方から夜にかけての雪で、朝は雪が積もっていましたが、気温が高かったせいか道路には雪がない様子。
とはいえ、公園は泥だらけになりそうだったので、子供たちが行きたがっていた大宮の鉄道博物館に家族全員で行ってみることにしました。
鉄道博物館に行くのに、ちょっと邪道ですが、車で出発。
電車で行ってしまうといくだけでみんな疲れてしまうので。。。
行ってみたら・・・ちょっと3連休を甘く見ていました。
雪だから、たいして混雑していないだろうと思いきや、駐車場も、入場するときもかなりの混雑。
入場したら、すぐにお昼ご飯という時間になってしまっていました。
腹ごしらえをして、まずは1回のヒストリーゾーンで、ひと通り本物の電車を見て回りました。
昔の万世橋の交通博物館にもあったのと同じ(?)0系ひかりもありました。
一両一両、展示してあったので、子供たちもその大きさに圧倒されつつも楽しんでいたみたいです。

その後、2階に移り、ヒストリーゾーンを上から見ました。
この眺め、雑誌やらでよく見るアングルですが、けっこうGoodです。
そのあと、ジオラマの運転シミュレータ(これも並びました)を見ました。このジオラマは25mプール×4コース分の大きさがあるそうで、とても大きくて、驚きました。でも15分間というのはちょっと短かったような・・・(長男談)。
また、15時にはSLがターンテーブルで回転しながら汽笛を鳴らすのを見て、帰りました。
それぞれの感想は・・・
長男: 最後のSLが回っているのがよかった。
次男: 博物館から高崎線や埼京線の列車が見れてよかった。
妻: 楽しかった。が、人ごみに酔った。
とのこと。うーん、ちょっとピントが違うような気もしますが、とりあえず、それぞれ楽しかったようで何より。
小学生になると、実際に運転体験なども出来るみたいなので、それはそれでまた違った楽しみが出来るのかもしれません。
(いつになるか分かりませんが)今度行くときは、平日にします!
とはいえ、公園は泥だらけになりそうだったので、子供たちが行きたがっていた大宮の鉄道博物館に家族全員で行ってみることにしました。
鉄道博物館に行くのに、ちょっと邪道ですが、車で出発。
電車で行ってしまうといくだけでみんな疲れてしまうので。。。
行ってみたら・・・ちょっと3連休を甘く見ていました。
雪だから、たいして混雑していないだろうと思いきや、駐車場も、入場するときもかなりの混雑。
入場したら、すぐにお昼ご飯という時間になってしまっていました。
腹ごしらえをして、まずは1回のヒストリーゾーンで、ひと通り本物の電車を見て回りました。
昔の万世橋の交通博物館にもあったのと同じ(?)0系ひかりもありました。
一両一両、展示してあったので、子供たちもその大きさに圧倒されつつも楽しんでいたみたいです。
その後、2階に移り、ヒストリーゾーンを上から見ました。
この眺め、雑誌やらでよく見るアングルですが、けっこうGoodです。
そのあと、ジオラマの運転シミュレータ(これも並びました)を見ました。このジオラマは25mプール×4コース分の大きさがあるそうで、とても大きくて、驚きました。でも15分間というのはちょっと短かったような・・・(長男談)。
また、15時にはSLがターンテーブルで回転しながら汽笛を鳴らすのを見て、帰りました。
それぞれの感想は・・・
長男: 最後のSLが回っているのがよかった。
次男: 博物館から高崎線や埼京線の列車が見れてよかった。
妻: 楽しかった。が、人ごみに酔った。
とのこと。うーん、ちょっとピントが違うような気もしますが、とりあえず、それぞれ楽しかったようで何より。
小学生になると、実際に運転体験なども出来るみたいなので、それはそれでまた違った楽しみが出来るのかもしれません。
(いつになるか分かりませんが)今度行くときは、平日にします!
2008年02月03日
降りました。。。
とうとう本格的な雪が降りました。
一日中降っていました。
やんでから遊びに行こうか・・・とも思ったのですが、やむ気配もないし、午後になったら風が出てきて寒くなりそうだったので、長男・次男を連れて、お昼前に近くの公園に行きました。
予想以上の積雪(10センチくらい?)で、ちょっと土のついた Snow Man 達 が公園のグラウンドのあちこちに出来ていました。
我が家も負けじと雪だるま作り、雪合戦。
周りの子供たちは、フル装備(上下スキーウエア、そり持参)だったのですが、我が家はまだそんな装備はなかったので、30分くらいで撤退しました。でも子供たちは大満足。
そろそろ、そり持ってスキー場のキッズゲレンデくらいには遊びに行きたいです・・・でも長女はどうするんだろうか・・・でも長男には経験させたいし・・・悩ましい限りです。
2008年01月20日
東高根森林公園へ
今日は、ちょっと早起きして、長男と次男を連れて近くにある東高根森林公園に行ってきました(川崎市多摩区)。
冬場は駐車場が無料なので、とてもお得です。
無料なのがあまり知られていないのか、寒いからなのか分かりませんが、駐車場はがらがらでした。
いつもは、木道のある遊歩道のほうから歩いてますが、今日は、この森林公園のピーク(?)のピクニック広場経由で芝生広場に行きました。
ピクニック広場までの道は駐車場からすぐのところからあってあまり人は歩いてません。
ちょっとした山道になっています。

芝生広場では、持ってきた凧を上げたり、かくれんぼしたりしながら、過ごしました。
思ったより暖かかったので、どこかでお昼を買ってくればよかったと、ちょっと後悔。
でも、子供たちは楽しかったみたいです。
冬場は駐車場が無料なので、とてもお得です。
無料なのがあまり知られていないのか、寒いからなのか分かりませんが、駐車場はがらがらでした。
いつもは、木道のある遊歩道のほうから歩いてますが、今日は、この森林公園のピーク(?)のピクニック広場経由で芝生広場に行きました。
ピクニック広場までの道は駐車場からすぐのところからあってあまり人は歩いてません。
ちょっとした山道になっています。
芝生広場では、持ってきた凧を上げたり、かくれんぼしたりしながら、過ごしました。
思ったより暖かかったので、どこかでお昼を買ってくればよかったと、ちょっと後悔。
でも、子供たちは楽しかったみたいです。