2008年07月26日
お知らせ
急だったので、ブログも更新できず、仕事で大連に赴任しました。
「中国でアウトドア」、どこまでできるのか未知数ですが、しばらく、ブログは休むことになりそうです。
ブログ始めたばかりなのに、残念なのですが・・・。
再見!
aokkyh
2008年05月05日
高尾山~小仏城山~相模湖
私、長男、次男の3人で行きます。
体力があれば、城山まで行こう、と決めて出発。
天気は「くもり」の予報です。富士山は拝めないかもしれませんが、雨さえ降らなければいいかな・・・。
早起きして、8:30に高尾山口に到着。
子供たちは、乗り物も楽しみのひとつなので、ケーブルカーを目指します。
GW真っ只中だったので、心配しましたが、難なくケーブルカーに乗車。
混んでましたが、何回もケーブルカーを見送るほどではなかったのでほっとしました。
9:00過ぎにケーブルカー高尾山駅を出発。
1号路はかなりの人ごみの予感がしたので、つり橋もある4号路で行きます。
前日昼くらいまで雨が降っていたので、ちょっと足元がよくないです。
長男は、水筒・食料(お菓子)・お絵かきセットをザックに詰め、次男は手ブラ。
長男、次男、私の順番で歩きました。
次男はときどき手をつなぎながらの歩きです。
4号路も人は多く、何度か後ろから来た人に先を譲りながら歩きます。
途中、2回くらい小休止して、最後の階段の上りを登ったところで、メインストリートに合流。
9:50に高尾山頂上に着きました。
こちらは、すごい人混み。
私も実は初登頂でしたが、人混みに圧倒されてしまいました。
何とか座るスペースを見つけて、休憩。
あんぱんをほおばり、ちょっと一息。
息子二人があまりにも軽々登ってしまったので拍子抜けです。
体力もまだまだありそうなので、大見晴台で景色を眺めたあと、10:25、城山へ出発。
やっぱり富士山は雲に隠れて見えません。
「なんで、城山のほうが高いのに、くだっちゃうの~??」という息子たちの質問攻めに合いながら、一丁平を目指します。
途中、いろんな花があってきれいです。
20分に1回のペースで休みを取りながら登りました。
11:10、一丁平に到着。
トイレ休憩、おやつタイムです。
人は多いですが、高尾山頂の喧騒とは打って変わって、樹に囲まれていい気分です。
ここから一気に登って行きますが、子供たちは、黙々と登っていきます。
先頭の長男もペースがつかめてきたようで、どんどん登っていってしまいます。
でも、次男はちょっと遅れ気味。
それでも休憩をはさんで、11:50、城山山頂に到着しました。
やったぁ~!
さすがに二人とも疲れた様子。
小仏峠方面から登ってきた人もたくさんいるようで、にぎやかです。
ここで昼食。
買ってきたおにぎりと、留守番の妻が作ってくれたおかずを食べて、ほっとひと息。
それから、高尾山が見える場所で絵を描きました。
長男は、高尾山とその周りに広がる街を、次男は山道、途中見えた中央道を書きました・・・。
昼食後、相模湖を目指して東海自然歩道を歩きます。
12:45、出発。
歩き始めるとすぐに、森の中に入りました。
日が当たらないせいか、足もとが悪く、滑らないように慎重に進みます。
途中、岩がむき出しのところもあったりして、少し手伝いながら下りました。
中間地点を過ぎたあたりから、相模湖が見え隠れしてきて、もうひと踏ん張りです。
息子たちも、階段は嫌になってきたようで、階段を見るたびにため息をつきながら、それでもがんばって下りていきます。
なかなか座って休憩できるスペースもありませんでしたが、2回ほどの小休止をしました。
竹林が見えてきたところで、登山道が終了。
今回は、千木良バス停からバスに乗るつもりなので、あと5分ほどでバス停に到着です。
バス停には13:50に着きました。
次のバスまで40分待ちですが、子供たちも「待つ」と言うので、バス停で待つことに。
ようやく来たバスはがらがらだったので、ゆっくり座って相模湖駅まで帰ることが出来ました。
相模湖での接続もよく、中央線の電車がすぐに来ました。
ボックスシートは、ハイキング帰りの人たちで混雑していましたが、子供二人は何とか座らせてもらいました。
二人とも、普段座る機会のない、ボックスシートに大喜び(元気だなぁ)。
電車を乗り継いで、無事、我が家に到着。
長男、次男とも、本当によくがんばったね~。
途中、抱っこも覚悟したけれど、普段、散歩で鍛えている(?)だけのことはあって、次男も歩き通しました。
二人に今回の感想を聞いたところ、楽しかったのは、城山でお絵かきしたこと、山はまた登ってみたい!とのことでした。
次なる山を探さなくては。
2008年04月29日
世田谷/砧公園へ
私が行くのは、10年ぶりくらい。
「公園へ行こう!」と決めたのが遅かったので、家を出たのは11時ころ。
用賀駅前で食料を買い込み、いざ出発。
15分くらい歩いて到着しました。
広い公園ですが、やはりかなりの人手です。
10年前は子供も居なかったので気がつきませんでしたが、アスレチック広場がありました。
この広場の近くに陣取ることにして、とりあえず、腹ごしらえ。
駅前のお肉屋さんで買ったお惣菜(コロッケ、メンチ、から揚げ)が美味。なんでお肉屋さんのコロッケは味が違うんだろう・・・いつも不思議です。
アスレチックは、ターザンやらつり橋やら一通りあって、長男、次男は思いっきり楽しんでました。
長女は、まだアスレチックは無理なので、お花を摘んだり、ママとお散歩したり。
息子達がひとしきり遊んで、今度は「探検しよう」というので、風も出てきたことだし、陣地を撤収して、公園をぶらぶらしてみることにしました。
サイクリングロードあり、運動場あり、原っぱあり、でみな思い思いに楽しんでいます。元々ゴルフ場ということもあって、とても広いです。
東名高速の近くですが、樹がたくさんあって気持ちいい。
そういえば、桜もきれいだったはず。
歩いているうちに、西門にバス停があることが分かったので、公園を突っ切って、バスに乗ることに。
二子玉川駅行きがすぐに来ないので、桜新町駅経由のバスに乗車。
20分弱で桜新町駅到着。
桜新町は、サザエさんの町です。あちこち、サザエさんの家族やら花沢さんやらの立て看板があって、子供たちも大喜び。
思いつきで行った砧公園ですが、けっこう楽しめました。
意外に家からも近いので、また来てみたくなりました。
2008年04月12日
近所の散歩
5km、3~4時間とマップに書いてあるので、どこまで子供たちが行けるか微妙なところ。
長男と次男を、「探検に行かない?(我が家では、知らない場所を歩き回ることを「探検」と呼んでます)」と誘い出し、3人で出発。
起点となる田園都市線の梶が谷駅まで移動して、お昼ご飯を購入。
まずは、市民プラザというところまで歩く。
清掃工場の余熱を利用したプールなどもある施設で、ちょっとしたアスレチックもあって、小一時間遊んで、早お昼。朝ごはん7時くらいだったからちょっと早いけど仕方ないか。
お腹が落ち着いたところで、再び「探検」開始。
散歩道は「たちばなの散歩道」と名づけられて、意外と看板も整備されていて分かりやすい。
住宅街の中をずっと歩くが、ところどころ緑地が残っていて、気持ちいい。
途中、お地蔵様や野仏など見ながら、次の目的地影向寺(ようごうじ)へ。
このお寺が予想外に大きくてビックリ。
7世紀に建立されたお寺で、樹齢600年の由緒正しいイチョウやら、県重要文化財の薬師堂などがありました。
大きな薬師堂でひと休み。しだれ桜もとてもきれいでした。
コースはここからあともうひと踏ん張りあるが、次男がちょっと疲れてきてしまったので、そろそろ帰り道を考える。
ちょうどもう少し歩けばバス通りに出ることが分かったので、そこまでで今日は終了。
普段あまり歩いたことのないエリアだったので、新鮮に感じながら歩くことが出来て満足。
長男はだいぶ体力がついてきました。次男もがんばりました。
また、この続きを歩きにきたいと思います。。。
2008年03月24日
長野
22-24日に実家のある長野に行ってきました。
本当は、家族全員で行く予定が、次男・長女の体調が悪く、結局、パパと長男で行ってきました。
もともとは車で行く予定でしたが、二人だったら、電車で行こうということで新幹線で行きました。
途中、新幹線から見えた浅間山は、最高にきれいでした。
北アルプスもよく見えました。
2泊3日のうち2日目は、
長野電鉄ゆけむり号(パノラマ電車です-写真)に乗る
→車で戸隠へ(奥社の入り口まで行きました-まだまだすごい雪)
→善光寺
というハードスケジュールだったけれど、途中で大好きなおそばも食べて、長男大満足。
長男もだいぶ体力がついてきました。
本人曰く、高尾山に登れるように鍛えているんだそうです。(早く連れて行ってあげなくては!)
今度は、家族全員で行こうね・・・
2008年03月16日
日向山(東生田緑地)
向ヶ丘遊園駅から歩いて行けそうなことは分かっていたので、とりあえず、向ヶ丘遊園までバスで行ってお昼用おにぎりを買い込み出発。
途中、立派な竹林の遊歩道などを抜けて、30分くらいで、日向山の入口に到着。
意外に近くてちょっと拍子抜け。でもけっこうのぼってきた感じ。
そこから7,8分で、日向山の頂上到着。
標識は「日向の丘」になってました。たしかに、「山」というよりは「丘」です。
北側、南側とも眺望はけっこういいですが、頂上は木に囲まれています。そして今日はあいにくの曇天のため富士山は見えません・・・
ベンチと椅子があったので、ちょっと早いけど、昼食。
ここまで、竹林の入口から一人しかすれ違っていない・・・意外に穴場?

昼食後、向ヶ丘遊園に戻るのも芸がないので、そのまま逆側に降りることにして、生田駅を目指しました。
住宅街を抜けると、すぐに線路が見えて、ほどなく生田駅到着。
生田駅から、宮前平駅行きのバスがあったので、迷わず乗車。
正味、2時間くらいのコースでした。
そこそこのコースだったので、次回は晴天時に富士山を見に、次男も連れてこようと思います。
小田急沿線はいろいろ探せばハイキングコースがありそうなので、また開拓したいです。
2008年03月08日
ひなまつり
長男は、幼稚園で紙粘土で作ってきました。
お内裏様もお雛様もニッコリ笑って、なかなかよい感じです。
写真では見づらいですが、お雛様の目には可愛いまつげがついてます。
一方、次男は、プレ幼稚園で折り紙で作ってきました。
こちらのお内裏様は凛々しい顔です(口がへの字)。
お雛様はニッコリ。
次男に言わせると、このお内裏様がポイントとのこと。
兄弟、個性が現れますね・・・
2008年02月24日
ベビーキャリー買いました。
新品は、きれいだけど、長女しか使う予定がないのでもったいない、ということでヤフオクで探しました。
思ったより、ヤフオクでたくさん出品されていて、ちょっとびっくり。
モンベルやらベルガンズやらいろいろありましたが、結局落札したのはJack WolfskinのWatchtower Proというものです。メーカーのサイトを見ると、買ったのと少し形が違うので、少し昔の型のようです。
実際の使い心地は、小物入れがとても大きくていいのと、子供が寝たときに、枕になる部分にクッションがあるので、使いやすいです。背面の調節も出来るので、体にフィットさせることも出来ました。
重さは、思っていたよりも軽いですが、やっぱり長女を乗せて背負うと、ちょっと慣れるまでは、やっぱり重いです。もう10キロくらいあるので。
あと、一人で背負うのはちょっとコツが必要そうです。子供を落とさないようにまっすぐに背負わないといけません。
でも、総じて、使いやすそう。
春になったら、長女も連れて、あちこち行くぞ!
とりあえず、目標は高尾山周辺です。
2008年02月23日
ズーラシア(よこはま動物園)へ行ってきました。
横浜線の中山駅からバスが15分間隔くらいで出ているので便利。
今日は、おにぎりやらお惣菜やらを買い込んで、出発。
ズーラシアに到着したのは11時くらいでした。
ズーラシアに来るのは長男・次男は2度目です。
とても広い動物園で、半分公園のような感じです。
それぞれの動物はとても広い檻で飼育されているので、動物達にとってはとても住み心地がいいんだろうなぁと思う反面、観るほうは、動物が遠くにいたりしてなかなか間近で観察というわけにはいきません。
でも、森の中にある動物園なので、歩くだけでも、とても気持ちいいです。
長女は、普段、ベビーカーに乗りっぱなしなので、今日は、動物園で自由に歩かせてあげようと最近買ったベビーキャリーを初使用。入園後は、キャリーからずっとおろして歩きました。
11時半くらいに、早くも次男が、「腹減った~」と言い出したので、そこで昼食。
腹ごしらえをして出発するころには、だんだん風も強くなってきたので、とりあえず、動物園の奥にいる「オカピ」を観るべく、ひたすら歩きました。
途中、特に印象に残っているのは、ホッキョクグマ(大きい!)とカワウソ(泳いでた!)。
そして、最後に見たのがオカピです。
これはズーラシアの目玉の一つらしいのと、前回来たときはここまでたどり着けずに帰ってしまったので、ぜひ観たかったのです。
顔はシカ、体はシマウマとウマが混ざったような、とてもとても不思議な動物です。
思ったよりも大きかったです。
とのんびり観察しているまもなく、強風吹き荒れてきたので(これが春一番だったらしい)、早々に引き上げることに。
それでも、延べ3時間くらいは歩いたかな。
帰り道は長女もキャリーに乗って、すぐにお昼寝。
子供たちも疲れたけど楽しかったみたいです。
2008年02月17日
のってカンガルー
お目当ての車は、新型セレナ。
いま我が家には自家用車がない(必要に応じ、借りている)けれど、子供も大きくなってきて、そろそろ車を探そうかと思っているところ。
新型セレナは、予想通り、とても使いやすそう。
一番気に入ったのは、2列目、3列目のウォークスルー。
これは、子供3人が2列目3列目を占拠する我が家には便利。
息子達も、窓が大きくていい!とご機嫌。
うーん、欲しいけど、予算が・・・。
最低グレードで値切ってもらっても200万円は超しそうだし。
しばらくお預け。
そして、もらってきました「のってカンガルー」。
なかなか可愛い顔していて、長女は大喜び。
赤ちゃんがカンガルーママのお腹から外れるのがなかなかいいです。
今日は試乗も出来たし、なかなか車屋さん巡りも楽しいことが分かったので、他の車屋さんにも冷やかし半分で行ってみよう。
2008年02月10日
鉄道博物館に行ってきました。
とはいえ、公園は泥だらけになりそうだったので、子供たちが行きたがっていた大宮の鉄道博物館に家族全員で行ってみることにしました。
鉄道博物館に行くのに、ちょっと邪道ですが、車で出発。
電車で行ってしまうといくだけでみんな疲れてしまうので。。。
行ってみたら・・・ちょっと3連休を甘く見ていました。
雪だから、たいして混雑していないだろうと思いきや、駐車場も、入場するときもかなりの混雑。
入場したら、すぐにお昼ご飯という時間になってしまっていました。
腹ごしらえをして、まずは1回のヒストリーゾーンで、ひと通り本物の電車を見て回りました。
昔の万世橋の交通博物館にもあったのと同じ(?)0系ひかりもありました。
一両一両、展示してあったので、子供たちもその大きさに圧倒されつつも楽しんでいたみたいです。
その後、2階に移り、ヒストリーゾーンを上から見ました。
この眺め、雑誌やらでよく見るアングルですが、けっこうGoodです。
そのあと、ジオラマの運転シミュレータ(これも並びました)を見ました。このジオラマは25mプール×4コース分の大きさがあるそうで、とても大きくて、驚きました。でも15分間というのはちょっと短かったような・・・(長男談)。
また、15時にはSLがターンテーブルで回転しながら汽笛を鳴らすのを見て、帰りました。
それぞれの感想は・・・
長男: 最後のSLが回っているのがよかった。
次男: 博物館から高崎線や埼京線の列車が見れてよかった。
妻: 楽しかった。が、人ごみに酔った。
とのこと。うーん、ちょっとピントが違うような気もしますが、とりあえず、それぞれ楽しかったようで何より。
小学生になると、実際に運転体験なども出来るみたいなので、それはそれでまた違った楽しみが出来るのかもしれません。
(いつになるか分かりませんが)今度行くときは、平日にします!
2008年02月09日
BARIGO no.46 リストオン
よくあるパターンですが、SUUNTOと悩みました。
でも予算と大きさを見て結局BARIGOに決めました。
色はホワイトです。どうせ会社にしていくわけでもないし、保守的な色っていうのもどうかなと思い、ホワイトにしました。
時計表示+日にち表示の状態です。
右上にお天気マークがあります。
普段は、このパターンで使うことが多いです。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=589727
気圧表示の状態です。
下に、現在時刻も出ています。
まだ買ってから山登りらしい山登りにも行っていないので、時計機能以外はおもちゃですが、お天気マークを見ているだけでも楽しいです(雨が降っていても、晴れマークだったりしますが)。
まだ使いこなせていないので、これからいろいろと機能を覚えてきたいなと思っています。いろいろと時計に記憶させないとうまく機能しないらしいので。
今のところ気に入っている点は、
1.時間の表示が大きくてとても見やすい。
2.お天気表示が楽しい。
3.気圧などの履歴グラフが分かりやすい。
気になる点は、
1.リストバンドが簡単に交換できなそうなところ。もし切れたりしたら、どうしたらいいんでしょうか・・・(ちょっと不安)
2.気温は、体温を拾ってしまう(と思う)。
全般的にはとても使いやすいと思います。これからも長く付き合っていきたいと思っています。
2008年02月03日
降りました。。。
とうとう本格的な雪が降りました。
一日中降っていました。
やんでから遊びに行こうか・・・とも思ったのですが、やむ気配もないし、午後になったら風が出てきて寒くなりそうだったので、長男・次男を連れて、お昼前に近くの公園に行きました。
予想以上の積雪(10センチくらい?)で、ちょっと土のついた Snow Man 達 が公園のグラウンドのあちこちに出来ていました。
我が家も負けじと雪だるま作り、雪合戦。
周りの子供たちは、フル装備(上下スキーウエア、そり持参)だったのですが、我が家はまだそんな装備はなかったので、30分くらいで撤退しました。でも子供たちは大満足。
そろそろ、そり持ってスキー場のキッズゲレンデくらいには遊びに行きたいです・・・でも長女はどうするんだろうか・・・でも長男には経験させたいし・・・悩ましい限りです。
2008年02月03日
ベビーキャリー物色中
この間、B-SPORTS(BOOK-OFFの姉妹店のような感じの、リサイクル店)で、アウトドア用のベビーキャリーを発見したので、これに長女を試しに乗せてみることにしました。
これさえあれば、長女もあちこち連れて行けるので・・・。
ところが、乗せてみると、随分座面が低くて、体が埋まってしまいます。
座面を一番上になるように調整してみても同じでした。1歳4ヶ月にはまだ早すぎたか・・・
これでは、ちょっと可哀想だ、という妻の意見もあり、敢え無く断念。
外国製っぽかったので、ちょっと大きめに出来ていたのでしょうか。3500円と安かったので残念です。
今日は、ひとつしか売ってなかったので、ほかのメーカーのものに乗せることが出来ませんでした。
一度アウトドアのお店で乗せてみたほうがいいかもしれません。
やっぱり、モンベル製とかなら日本人用に出来ているかもしれませんよね。みんなどんな風に乗せているんでしょう。
春までには何とかしたい・・・です。
2008年02月02日
CYBEAT (J-AXIS)
まずは時計から。
今はアウトドア用に2つ持っていますが、そのひとつがこれです。
時計屋さんで、2000円くらいで買いました。
機能は、時刻、日付、ストップウォッチ、アラーム、ライトです。
時刻は、2通り記憶できるので、海外に行ったときに便利なので、仕事柄海外に行くときは、いつもこれを持っていっています。ひとつは日本時間、もうひとつは海外時間、といった使い方です。
ご覧のとおりG-SHOCK風ですが、ちょっと安っぽいですね。。。
でも5気圧防水で、ちょっとした雨なら全然平気です。
今は、もうひとつのBARIGOの時計ばかり使っていますが、まだまだ海外用として役に立ってます。
2008年01月27日
多摩図書館へ
駅前に住んでいることもあり、電車・バスであちこち移動することが多いのですが、今日は小田急向ヶ丘遊園駅の近くにある川崎市立多摩図書館へ長男・次男とバスで行ってみました。いろいろと調べてみたところ、向ヶ丘遊園へ東急田園都市線から行くバスは4ルートもあることが判明。
1.梶が谷から(東急バス)
2.溝口から(川崎市バス)
3.あざみ野から(小田急バス)
4.二子玉川から(東急バス)
とりあえず、行くときは一番便利な梶が谷からの東急バスに乗りました。自分の車で行くときも通る道ですが、バスで走ると新鮮な発見があったりします。乗り物好きな子供たちもご満悦。
向ヶ丘遊園の北口は、実はこんなレトロな駅舎です。子供たちもお気に入り。
小一時間図書館で過ごしてから、帰りのルートを子供たちにアンケート。
私も気になっていた二子玉川ルートが良いとのこと。
でも停留所に行ってみると・・・1時間に1本しかないバスがちょうど出たところでした。
あきらめて、溝口ルートの市バスに乗ることにしました。
通る道路が似ていたけれど、南武線の踏切を渡ったりして、子供たちも飽きずに済みました。
また、市バスには、ベビーカーをそのまま載せられるシートもありました。長女はまだまだベビーカーなので、便利そうです。
たまにバスに乗ると、運転手に徹しなくて済むので、ゆっくり景色も見れて、発見もあってよいものです。
「エコ」でもあるし、これからももっと利用してみたいと思います。
ちなみに図書館では、「神奈川子供ハイキング」なる本を借りてみました。子連れで行けるハイキングコースがたくさん載っているので、今後の参考に出来そうです。
2008年01月20日
東高根森林公園へ
冬場は駐車場が無料なので、とてもお得です。
無料なのがあまり知られていないのか、寒いからなのか分かりませんが、駐車場はがらがらでした。
いつもは、木道のある遊歩道のほうから歩いてますが、今日は、この森林公園のピーク(?)のピクニック広場経由で芝生広場に行きました。
ピクニック広場までの道は駐車場からすぐのところからあってあまり人は歩いてません。
ちょっとした山道になっています。
芝生広場では、持ってきた凧を上げたり、かくれんぼしたりしながら、過ごしました。
思ったより暖かかったので、どこかでお昼を買ってくればよかったと、ちょっと後悔。
でも、子供たちは楽しかったみたいです。
2008年01月01日
ブログはじめます。
ブログ初心者ですが、マイペースで更新できればと思っていますので、よろしくお願いします。
5人家族の父より。