鉄道博物館に行ってきました。
昨日の夕方から夜にかけての雪で、朝は雪が積もっていましたが、気温が高かったせいか道路には雪がない様子。
とはいえ、公園は泥だらけになりそうだったので、子供たちが行きたがっていた大宮の鉄道博物館に家族全員で行ってみることにしました。
鉄道博物館に行くのに、ちょっと邪道ですが、車で出発。
電車で行ってしまうといくだけでみんな疲れてしまうので。。。
行ってみたら・・・ちょっと3連休を甘く見ていました。
雪だから、たいして混雑していないだろうと思いきや、駐車場も、入場するときもかなりの混雑。
入場したら、すぐにお昼ご飯という時間になってしまっていました。
腹ごしらえをして、まずは1回のヒストリーゾーンで、ひと通り本物の電車を見て回りました。
昔の万世橋の交通博物館にもあったのと同じ(?)0系ひかりもありました。
一両一両、展示してあったので、子供たちもその大きさに圧倒されつつも楽しんでいたみたいです。
その後、2階に移り、ヒストリーゾーンを上から見ました。
この眺め、雑誌やらでよく見るアングルですが、けっこうGoodです。
そのあと、ジオラマの運転シミュレータ(これも並びました)を見ました。このジオラマは25mプール×4コース分の大きさがあるそうで、とても大きくて、驚きました。でも15分間というのはちょっと短かったような・・・(長男談)。
また、15時にはSLがターンテーブルで回転しながら汽笛を鳴らすのを見て、帰りました。
それぞれの感想は・・・
長男: 最後のSLが回っているのがよかった。
次男: 博物館から高崎線や埼京線の列車が見れてよかった。
妻: 楽しかった。が、人ごみに酔った。
とのこと。うーん、ちょっとピントが違うような気もしますが、とりあえず、それぞれ楽しかったようで何より。
小学生になると、実際に運転体験なども出来るみたいなので、それはそれでまた違った楽しみが出来るのかもしれません。
(いつになるか分かりませんが)今度行くときは、平日にします!
関連記事